香港➡China 中国広州へ講習のアシスタント

 

Hi👋🏾

 

2017/03/28  Tue

 

昨日は中国の広州に講習。(笑)

サロンのassistantでいってきました♪

 

  1. 香港のヘアサロン・アソートから中国広州に移動
  2. いざ講習会本番
  3. 中国での講習会を思うところ

 

1.香港のヘアサロン・アソートから中国広州に移動

月曜日に広州の講習会に参加するため、

 

日曜日の夜から中国に前入りです。

 

香港から始発と新幹線を乗り継いで行っても、講習の時間に間に合わない。。。。。。香港と違って広いんですね中国。

 

ちなみに広州は香港の隣の隣の州ぐらいです。香港➡シンセン➡広州? 広州の中にシンセン?

 

日曜日の夜に8時香港発、中国の新幹線です。

 

ちなみにその日は、仕事は7時まで通常営業。。。。。若いから大丈夫だ私!!!

 

新幹線の中で一人でビールを飲んで爆睡。。。。。やっぱり若くないかもWWW

 

2時間後。。。中国の広州に到着!

 

駅で待っていると、現地のドライバーさんが迎えに来てくれました。

 

明日講習をする会場の下見です。

 

会場は100人ぐらい入りそうなスペースです。中央には施術をするステージが作られています。

 

明日は、50人が参加するそうです。

 

次の日は朝八時なので、その日は下見をしてすぐにホテルに帰りました。

 

 

 

2.いざ講習会本番

給食みたいなかんじですw

 

 

 

ホテルと会場は一体になっているので、歩いて会場に向かいました。

 

まずはモデルさんとの打ち合わせです。

 

 

髪質の確認。髪の毛の履歴。特にパーマの施術履歴

 

今回は「パーマ」がテーマです。

 

その後、スタッフさんとミーティングです。

 

そのあとは、いざ、会場へ、まだ受講者はあつまっておらず、閑散としています。

 

自己紹介を中国語で話すためひたすら練習

 

難しすぎるww

 

なんとか伝わり始まりました!

早速質問パラダイス!

この積極性は見習わないといけないところ!

 

発言力すばらしい!!!

 

 

3.中国での講習会を思うところ

 

今回で中国は2回目🇨🇳

思ったことは〜〜

 

道が広すぎ〜〜

人がとにかくエネルギッシュ

トイレットペーパーないと

生きていけへんw

とかまだまだあるけど

改めて日本は便利やと思いました。

 

講習を受けて実際、中国の技術と日本の技術では、全然違うくて、

 

例えば、日本はパーマはふんわりとした、ウェーブを求めるけど、中国の生徒さんは、かなり細かいウェーブでないとパーマをしたと感じてなかった見たいです。

 

日本ではこのスタイルを見て、かなり興味がありそうで、実際にしてみたいというひとがかなりいたけど、

 

需要は中国ではないみたいです。

 

今回の講習は全員中国の美容師さんと交流したのですが、

私が自分の髪を巻いていたりすると、すごく人が集まってきて、「どうやって巻いてるの」とか「化粧はどうしてるの」とか「服は何がはやっているの」など聞いてきて、

 

美容の事が好きでやってるんだと思いました。

 

それは、日本人とか中国人とかは関係なくて、

 

美容師を好きでやっているとこは同じだから、同じ情熱を持っていることはとてもすてきだと感じます。

 

今回は中国でしたが、いろんな国の美容に興味がより出ました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です